浴衣をもっと気軽に楽しむコツ|hair space COCO 練馬店

Pocket

 

浴衣をもっと気軽に楽しむコツ

〜特別な日だけじゃもったいない!2025年の夏をもっと自由に〜

「浴衣って、夏祭りとか花火大会のときだけ…」

そんなふうに思っていませんか?

実はもっと気軽に、普段のお出かけやカフェ巡り、ちょっとした集まりでも楽しめるのが浴衣の魅力。今日は“特別感”をいい意味で手放して、毎日をちょっとだけ楽しくしてくれる浴衣の着こなしやコツを紹介します。

1. 「しっかり着付け」じゃなくても大丈夫

浴衣=きっちり着ないと恥ずかしい、という思い込みは外しちゃいましょう。

今は兵児帯やリボン帯など、簡単に巻ける帯もたくさん。

ちょっと崩して着ても「こなれ感」が出て可愛いし、何より着ていてラク。

2. 小物で遊ぶと一気にカジュアルに

・かごバッグの代わりにキャンバストート

・下駄じゃなくてサンダルやスニーカー

・大ぶりのピアスやカチューシャ

こんなふうに普段の小物と合わせると、一気に浴衣が“おでかけ着”になります。

3. 髪型も「まとめすぎない」が今っぽい

浴衣だからといって必ず夜会巻きやしっかりまとめ髪にしなくてもOK。

低めのおだんご、ポニーテール、編みおろしなどゆるいヘアアレンジで十分可愛い。

風が吹いて崩れても、それもまた夏らしい雰囲気に。

4. 普段着感覚で着られる浴衣を選ぶ

大柄やビビッドカラーも素敵だけど、無地や小柄の浴衣は意外と街歩きにハマる。

シックな色合いの浴衣にすると、アクセサリーや小物で季節感を足せるので長く楽しめます。

5. 着る日を“特別”にしすぎない

週末に友達とカフェに行く日、夏の夕方の散歩、ちょっと近所でかき氷を食べに行く日…。

そんな何気ない日こそ浴衣を着てみると、ふしぎと気持ちまでしゃんとして、いつもより景色が綺麗に見えるんです。

おわりに

浴衣って、本来はもっと自由で気軽なもの。

特別な行事のときだけじゃなくて、「着たいから着る」という気持ちで楽しんでいい。

2025年の夏はぜひ、自分らしい浴衣の着方を見つけてみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です