**「似合う髪型」「似合うカラー」って何? 美容師が本気で深掘りしてみました。**練馬|hair space COCO 練馬店

Pocket

 

**「似合う髪型」「似合うカラー」って何?

美容師が本気で深掘りしてみました。**

美容院でよく聞く「あなたには何が似合いますね」。

でも実際、“似合う”ってどういう意味なのでしょうか?

今回は、美容師がプロ目線で 髪型・カラーの似合う条件を徹底解説します。

◆ 似合う髪型とは? 3つの軸で決まる

髪型が似合うかどうかは、実は感覚ではありません。

プロは次の 3つの軸で判断しています。

① 骨格との相性(似合わせの最重要ポイント)

人の骨格は主に4タイプ

  • 丸型:横に広く見えがち → 縦のラインを作るシルエットが◎
  • 面長:縦に長く見えがち → 横に広がるフォルムや前髪でバランス調整
  • 逆三角:トップが張りやすい → ボブや柔らかい丸みのある形が◎
  • 四角/ベース型:エラが気になる → くびれや前上がりラインで小顔効果を

骨格とシルエットが噛み合うと、顔のパーツの見え方そのものが変わります。

「小顔に見える」「垢抜ける」はここで決まります。

② 髪質との相性(再現性の高さ)

同じ髪型でも

  • 硬さ
  • 太さ
  • クセの有無
  • ダメージレベル

で再現度が大きく変わります。

例えば

● 直毛 → くびれショートやタイトなボブがキレイに決まる

● クセ毛 → 動きのあるレイヤーやパーマデザインと好相性

● 細毛・軟毛 → ふんわり感を活かすカットやパーマが◎

「写真は可愛いのに、自分がやると違う…」の原因はここにあります。

③ ライフスタイルとの一致(扱いやすさ)

似合う=その人が“毎日ストレスなく扱えること”。

  • 朝のセットにかけられる時間
  • 仕事で結ぶ必要があるか
  • 服装の雰囲気
  • メイクの濃さ

ここが合わないと、たとえ似合っていても日常で輝きません。

再現性・持ち・ストレスのなさも似合わせの大事な要素。

◆ 似合うカラーとは? 色彩理論+肌の質感で決まる

「カラーの似合わせ」は髪型以上に理論的です。

ポイントは 色の“温度”と“明度”と“彩度” の3つ。

① 肌の色との調和(パーソナルカラー的観点)

大きく分けると

  • 暖色(黄味肌) → ベージュ・ブラウン・オレンジ系が調和
  • 寒色(青み肌) → アッシュ・ブルー・ラベンダー系が調和

ただし、

“絶対に暖色・寒色だけ”ということではなく、

肌の明度・透明感・血色感 まで総合的に見ます。

例:

● 黄味肌でも透明感がある方 → ブルーアッシュが綺麗に映えることも多い

● 青味肌でも血色がある方 → ピンクブラウンは相性が良い

② 髪質による見え方の違い

同じ色を入れても、髪質で発色が変わります。

  • 直毛:光が反射しやすく、寒色系の透明感が出やすい
  • クセ毛:光が散乱しやすく、暖色系の深みや艶が出やすい
  • 太い髪:赤味が残りやすいので寒色は濃く入れる
  • 細い髪:寒色が抜けやすく柔らかい色味が得意

美容師はこの“素材の差”からぴったりの色味を導きます。

③ どんな雰囲気になりたいか(イメージとの一致)

色はイメージを決める最大の要素。

  • 大人っぽく → 暗めのベージュ・スモーキー系
  • 柔らかく見せたい → ミルクティー・グレージュ
  • 若々しい印象に → 暖色系ブラウン・ピンク系
  • 透明感 → アッシュ・ブルーバイオレット

似合う=“なりたい印象と合うこと”でもあります。

**◆ 似合わせの結論:

「素材 × バランス × イメージ」**

髪型もカラーも

素材(骨格・髪質・肌色)

×

バランス(シルエット・明度・彩度)

×

イメージ(なりたい理想像)

この3つが合わさった時に

「似合う」が完成します。

美容師の“似合わせ技術”は、この3つを瞬時に見極める力のこと。

感覚ではなく根拠に基づいたご提案をすることで、

お客様史上いちばん似合うデザインを作ることができます。

ご予約・ご相談はこちらから

TEL0359469344

LINE相談ーhttps://lin.ee/W6Ml1RB0

サロン専売商品がネットで買える

https://coconerima.salon.ec

よろしくお願いします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です