雨の日対策、湿気&うねり徹底攻略法|hair space COCO 練馬店

Pocket

雨の日のヘア対策:美容師が教える湿気&うねり徹底攻略法
雨の日は髪がまとまらない…そんなお悩み、ありますよね? 湿気で髪が広がったり、うねったり、せっかくのスタイリングが台無しになるのは本当にストレス。でもご安心ください! 現役美容師が、雨の日でも美しいヘアスタイルをキープするための秘訣を徹底解説します。
なぜ雨の日に髪はまとまらないの?
雨の日に髪がまとまらない主な原因は、空気中の湿気です。髪の毛は、親水性(水を吸いやすい性質)を持つタンパク質でできています。健康な髪は、内部と外部の水分バランスが取れていますが、湿気が多いと髪が空気中の水分を吸い込み、膨張してしまいます。
特に、ダメージヘアやクセ毛の方は要注意。
* ダメージヘア: 髪の表面を覆うキューティクルが剥がれていると、そこから水分が侵入しやすくなり、さらに広がりやすくなります。
* クセ毛: 元々水分バランスが崩れやすいクセ毛は、湿気の影響をさらに受けやすく、うねりが強くなってしまいます。
【対策法1】シャンプー&トリートメント選びが重要!
雨の日のヘア対策は、実はシャンプーから始まっています。
1. 保湿力の高いシャンプー&トリートメントを選ぶ
髪の内部の水分バランスを整え、外部からの余分な湿気を吸い込みにくくするために、保湿成分がたっぷり配合されたシャンプーやトリートメントを選びましょう。ヒアルロン酸、コラーゲン、セラミド、各種オイルなどが配合されているものがおすすめです。
2. アウトバストリートメントで徹底保護
タオルドライ後、洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)を必ずつけましょう。
* オイルタイプ: 髪の表面をコーティングし、湿気から守ってくれます。少量でも伸びが良いので、つけすぎに注意。
* ミルクタイプ: 髪の内部に潤いを与えつつ、しなやかさを保ちます。乾燥しやすい方や、髪が細めの方におすすめ。
* ミストタイプ: 髪全体に均一に広がりやすく、ベタつきが苦手な方にも使いやすいでしょう。
髪質や好みに合わせて使い分けたり、重ね付けしたりするのも効果的です。
【対策法2】正しいドライヤー術でうねり知らず!
髪を乾かすときも、ちょっとしたコツで仕上がりが大きく変わります。
1. 根元からしっかり乾かす
髪の根元は乾きにくく、ここが湿っていると全体がまとまりにくくなります。まずは根元に温風を当てて、指の腹で軽く揉み込むように乾かしましょう。
2. 上から下へ、キューティクルを意識して
ドライヤーの風は、髪の毛の根元から毛先に向かって、上から下に当てるのが基本です。こうすることでキューティクルの向きが整い、ツヤが出て湿気も入り込みにくくなります。
3. 冷風で仕上げてキープ力アップ
8割ほど乾いたら、最後に冷風を当ててください。冷風はキューティクルをしっかり閉じさせ、髪の内部に閉じ込めた潤いを逃がさず、さらにスタイリングをキープする効果があります。
【対策法3】スタイリング剤を味方につける!
雨の日にこそ、頼りになるのがスタイリング剤です。
1. 湿気に強いスタイリング剤を選ぶ
「キープ力」や「湿気に強い」と明記されているワックスやスプレーを選びましょう。
* バーム・オイル系ワックス: 適度な重みを与え、広がりを抑えながらツヤも出せます。
* ハードスプレー: スタイリングの最後に全体に軽く吹きかけることで、湿気から髪を守り、形をキープしてくれます。ただし、つけすぎるとゴワつくので注意が必要です。
2. アイロンテクニックでストレートを維持
ストレートアイロンやコテを使う際は、完全に乾いた髪に、一度でスッと通すのがポイント。同じ場所に何度も熱を加えるとダメージの原因になります。アイロンを通す前に、ヒートプロテクト効果のあるスタイリング剤を使うと、熱から髪を守りながらストレートを維持しやすくなります。
【対策法4】その他、こんな工夫も!
* ヘアアレンジを活用: どうしてもまとまらない日は、ポニーテールやお団子、編み込みなど、髪を結んだりまとめたりするアレンジが有効です。
* 帽子やフードを活用: 外出時には、帽子やフードで物理的に湿気から髪を守るのも一つの手です。
雨の日のヘア対策は、日々のケアの積み重ねがとても大切です。今回ご紹介した方法をぜひ試して、雨の日でも自信の持てる美しい髪を手に入れてくださいね。
ご自身の髪質や状態に合わせた具体的なアドバイスをご希望でしたら、ぜひ次回の美容院ご来店時に担当スタイリストにご相談ください。あなたの髪のお悩みに寄り添い、最適なケア方法をご提案させていただきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です